永見かずおの
マニフェスト2024
※2024年12月掲載
子育て世代、現役世代がいきいきとくらし、
住み続けられるまち くにたちの実現
子どもから高齢者まで誰もが安全・安心で
ウェルビーイングが感じられるまち くにたちの実現
人と人がつながり、互いに支えあう
持続可能な元気で明るいまち くにたちの実現
Ⅰ.子育て世代、現役世代がいきいきとくらし、住み続けられるまち くにたちの実現
- 本年度第3学期からの小中学校給食費完全無償化
- 中学校部活動の地域移行支援
- 学校給食での「くにたち野菜」利用促進
- 「子育ち子育て応援テラス」の運営開始など幼児教育環境の更なる充実
- 都不妊治療 (先進医療)・卵子凍結費用助成への上乗せ補助
- 多様な学びの環境の整備(不登校児童生徒への支援)
- より豊かな保育実現に向けた、公立保育園の民営化・多機能化
- Kuni-Bizと一橋大学との連携促進による若者や女性のスタートアップ支援の拡充
Ⅱ.子どもから高齢者まで誰もが安全・安心でウェルビーイングが感じられるまち くにたちの実現
- 安心して暮らせる住まいの確保支援などさらなる地域包括ケアの推進
- ICTを活用したトータルな高齢者見守り・安否確認システムの構築
- 健康ポイント事業のさらなる推進によるフレイル対策・健康寿命の延伸
- 2050年ゼロカーボンシティ実現への取組・人員体制強化
- 矢川上土地区画整備区域の見直しと矢川上公園・谷保緑地の整備
- 都市農業支援の拡充と農地・崖線の保全
- 災害関連死防止のための避難所環境のさらなる整備
- 民間企業とのさらなる連携強化(協定締結による流通備蓄、防災資機材強化)
- 防災インフラ確保のための電波障害地域解消、東京都と連携した無電柱化・甲州街道の歩道拡幅の推進
- 南武線連続立体交差化の進捗にあわせた矢川駅周辺、谷保駅周辺のまちづくりの推進
- 狭あい道路をはじめとする南部地域の都市生活環境整備
Ⅲ.人と人がつながり、互いに支えあう持続可能な元気で明るいまち くにたちの実現
- デジタル地域通貨「くにPay」を活用した地域経済活性化・地元商店会支援
- 「行かない」「書かない」「待たせない」市役所(DX・AIを活用した市役所運営の効率化)の推進
- 若者・現役世代の市政参画の推進(18歳~30歳の市民による (仮) 若者懇談会の開催、各種審議会に無作為抽出による市民委員の登用)
- (仮) 観光振興計画の策定。観光まちづくり協会との連携のさらなる強化
- ジェンダー平等の推進(女性管理職の積極登用)
- ソーシャルインクルージョンの理念に基づく行政運営の推進
- 行財政改革プランの推進